分解作業
底面にある二本のヘクスグローブ・ネジ(T-8)を外しました。そして筐体を上下に分割しました。FON2412J の筐体を上下に分割したところです。 |
写真のように筐体の前後に二箇所ずつ爪で固定されています。アンテナや LAN ポートのある背面側から外すのが、前面側に傷が入らず、具合が良いようです。
FON2412J の筐体の背面側の爪の様子です。 |
FON2412J の筐体の前面側の爪の様子です。 |
筐体の底部に嵌っているボードの裏面の様子です。
FON2412J のボードの裏面の様子です。 |
そしてボードを取り外して、ボードの表面を観察してみました。アンテナとボードは直接ハンダ付けされておらず、接栓で接続されていました。
FON2412J のボードとアンテナの接続状況です。 |
ボードの観察
ボードの表面の詳細です。FON2405E と比較すると無線 LAN チップが RT3050F (320MHz) の改良型の RT5350F (360MHz) となった程度で、その他の構成は似たものとなっていました。・無線 LAN チップ:Ralink RT5350F
・メモリチップ:ESMT M12L2561616A-6T (32MB, 166MHz)
・フラッシュメモリ:MXIC MX25L1606E (2MB)
FON2412J のボード表面の様子です。 |
シリアルコンソールへピンヘッダの取り付け
J4 にシリアルコンソールの端子がありました。そこへピンヘッダをハンダ付けしてシリアルコンソールへアクセスできるように準備をしておきました。ピン配置は、写真のように [Vcc][Rx][Tx][GND] と FON2405E と同じ配置となっていました。またプルアップ抵抗器もすでにボード上で取り付けてあったため、FON2405E のようにプルアップ抵抗器を追加する必要はありませんでした。
FON2412J へピンヘッダをハンダ付けしたところです。 |
シリアルコンソールへアクセス
ハードウェアの構成が FON2405E とほぼ一緒の FON2412J のため、以前 FON2405E で作業をした時の様子を参考にしてシリアルコンソールなどへアクセスしてみました。パソコンと FON2412J をシリアルケーブルで接続しました。シリアルコンソールの通信速度は 57600bps となっていました。そして電源を投入するとシリアルコンソールに文字が高速で流れて行きました。
U-Boot 1.1.3 (Mar 9 2012 - 07:49:58)
Board: Fonera - R2
DRAM: 32 MB
relocate_code Pointer at: 81fac000
spi_wait_nsec: 42
spi device id: c2 20 15 c2 20 (2015c220)
find flash: MX25L1605D
raspi_read: from:44030000 len:1000
.Using default environment
============================================
Ralink UBoot Version: 3.5.0.0
--------------------------------------------
ASIC 5350_MP (Port5<->None)
DRAM_CONF_FROM: Boot-Strapping
DRAM_TYPE: SDRAM
DRAM_SIZE: 256 Mbits
DRAM_WIDTH: 16 bits
DRAM_TOTAL_WIDTH: 16 bits
TOTAL_MEMORY_SIZE: 32 MBytes
Flash component: SPI Flash
Date:Mar 9 2012 Time:07:49:58
============================================
icache: sets:256, ways:4, linesz:32 ,total:32768
dcache: sets:128, ways:4, linesz:32 ,total:16384
##### The CPU freq = 360 MHZ ####
estimate memory size =32 Mbytes
Please choose the operation:
1: Boot system code via Flash (default).
2: Load system code then write to Flash via TFTP.
3: Entr boot command line interface.
booting from flash
## Booting image at bc020000 ...
raspi_read: from:20000 len:40
. Image Name: FON Linux-2.6.21.7
Created: 2014-06-16 15:39:06 UTC
Image Type: MIPS Linux Kernel Image (lzma compressed)
Data Size: 629745 Bytes = 615 kB
Load Address: 80000000
Entry Point: 80000000
raspi_read: from:20040 len:99bf1
.......... 1Verifying Checksum ... OK
Uncompressing Kernel Image ... OK
No initrd
## Transferring control to Linux (at address 80000000) ...
## Giving linux memsize in MB, 32
Starting kernel ...->
起動の途中で OpenWrt のロゴマークが表示されました。FON2412J も OpenWrt をベースにしてファームウェアが作られているようです。
U-Boot へアクセス
U-Boot へも FON2405E と同じ手順でアクセスすることができました。リセットボタンを押しながら電源を投入すると U-Boot のブート方法を選択できるようになります。ファームウェアの書き換えの時には "2" を入力します。そして単純に U-boot のコンソールにログインするには "3" を入力して、リセットボタンから手を離します。これで U-Boot へログインできました。
U-Boot 1.1.3 (Mar 9 2012 - 07:49:58)
Board: Fonera - R2
DRAM: 32 MB
relocate_code Pointer at: 81fac000
spi_wait_nsec: 42
spi device id: c2 20 15 c2 20 (2015c220)
find flash: MX25L1605D
raspi_read: from:44030000 len:1000
.Using default environment
============================================
Ralink UBoot Version: 3.5.0.0
--------------------------------------------
ASIC 5350_MP (Port5<->None)
DRAM_CONF_FROM: Boot-Strapping
DRAM_TYPE: SDRAM
DRAM_SIZE: 256 Mbits
DRAM_WIDTH: 16 bits
DRAM_TOTAL_WIDTH: 16 bits
TOTAL_MEMORY_SIZE: 32 MBytes
Flash component: SPI Flash
Date:Mar 9 2012 Time:07:49:58
============================================
icache: sets:256, ways:4, linesz:32 ,total:32768
dcache: sets:128, ways:4, linesz:32 ,total:16384
##### The CPU freq = 360 MHZ ####
estimate memory size =32 Mbytes
Please choose the operation:
1: Boot system code via Flash (default).
2: Load system code then write to Flash via TFTP.
3: Entr boot command line interface.
reset pressed for 4 seconds
You selected 3
0
raspi_read: from:10028 len:6
.
3: System Enter Boot Command Line Interface.
U-Boot 1.1.3 (Mar 9 2012 - 07:49:58)
RT5350 # ->
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。