ページ

2014年9月30日火曜日

ThinkPad i 1465 の USB ポート復活

今日は ThinkPad i 1465 (2621-465) の USB ポートの修理を行いましたが、筐体を修理していたエポキシ接着剤の乾燥を待って、仮組みをして USB ポートの修理の可否を確認してみました。

USB ポートの第 5 番ピンと第 4 番ピンをショートした結果は良好でした。

筐体修理のためのエポキシ接着剤は触ってもベトつかない程度に乾燥していましたが、十分に強度を発揮させるために明日まで放置する予定です。しかし筐体の底部部分へシステムボードを組み込んで動作確認をするには十分な状況となりましたので、修理した USB ポートを確認してみました。

写真のように外部モニタへ接続しての確認です。

仮組みでテスト中の ThinkPad i 1465 です。

そして USB ポートへ USB マウスを接続してみました。昨日までは USB 電源が供給されていない状態だったので、マウスに内蔵されている LED ライトが点灯しませんでしたが、今日はちゃんと点灯していました。もちろんマウスの動作も問題ありませんでした。

USB ポートへマウスを接続して試験中です。

そして昨日 動作しなかったキーボードのトラックポイントの部分ですが、三本あるフレキシブルケーブルのうち共に 6 芯の二本のケーブルを入れ違えていたようです。写真のように奥側へ茶色のケーブル、手前側へ青いケーブルを接続すると問題なく動作していました。これは注意が必要です。

トラックポイントは、フレキシブルケーブルの接続を間違っていました。
この写真の状態が正解です。

ThinkPad i 1465 の USB ポート&筐体修理

昨日に引き続き今日も ThinkPad i シリーズ 1465 (2621-465) の修理を行いました。

まず最初に分解から始めましたが、昨日分解を行なっていたこともあり手順よくシステムボードを取り出すところまで出来ました。

USB ポートの修理

システムボードに新しく取り付けた USB ポートは 4 ピンのもので、もともと 5 ピンだったところに取り付けていたため、USB ポートが動作していませんでした。この第 5 番目のピンはどうも USB コネクタが差し込まれたかどうかを判断するものらしく、USB コネクタが差し込まれた状態だと第 4 番ピンの GND へ接触するするようになっていました。そこでこの第 5 番ピンを第 4 番ピンへショートして、常時 USB コネクタが差し込まれていると検出回路を判断させるようにしました。

USB ポートの第 5 番ピンと第 4 番ピンをリード線でショートしました。

追記:この第 5 番ピンを第 4 番ピンへショートさせることによって USB ポートが稼働しました。

筐体の修理

液晶パネルを固定するネジの周囲には常に液晶パネルからの圧力が加わっているためか、ネジ穴を中心にしてプラスチック筐体が割れていました。

この ThinkPad i 1465 では、プラスチック筐体だけで液晶パネルを支えるのではなく、その内側にあるマグネシウム合金製のフレーム(枠)によって支えられている構造となっています。しかしマグネシウム合金のフレームは筐体全体を補強しているのはなく一部の外圧が掛かる部分のみに存在している状況となっています。そのためマグネシウム合金のフレームだけで液晶パネルを支え続けることもいずれは金属疲労によって破断してしまう可能性があります。

以上のことから今回私が採用した方法は、液晶パネルを支えるネジ周辺のプラスチック筐体を削りとり、筐体を介さずにマグネシウム合金のフレームと液晶パネルを直接ネジで固定する方法としました。このとき直接ネジを締めあげると小さなマジの頭の部分から大きな圧力が加わることとなるため、大小二枚のワッシャを差し込んで少しでも広い面積でネジの圧力をマグネシウム合金で受け止めることとしました。

ホビー用のルータでネジ穴の周囲を削りました。
大小二枚のワッシャを挟んでネジの頭からの圧力を分散するようにしました。
プラスチック筐体の厚みは 1.5 ミリとなっていて、
ワッシャ二枚をはさむとちょうどよい厚みとなっていました。

またマグネシウム合金だけで液晶パネルの重さを受け止めるのではなく、さらに液晶パネルを支える周辺のマグネシウム合金とプラスチック筐体をエポキシ接着剤で接着して筐体にも液晶パネルの重さを支えるようにしました。

右側奥の接着の様子です。
マグネシウム合金のフレームとプラスチック筐体をエポキシ接着剤で固定しました。
左側奥の接着の様子です。

今日はエポキシ接着剤の固着を待つためにマシンの組立は行わず、明日行うこととしました。

2014年9月29日月曜日

ThinkPad i シリーズ 1465 (2621-465) の修理

昨年末に入手したまま放置していた ThinkPad i シリーズ 1465 (2621-465) を修理しました。

今回メンテナンスした ThinkPad i 1465 (2621-465) です。

一番行いたいことは CMOS 用の電池交換でした。そして故障していた USB 端子の修理でした。もちろん内部の掃除も行なっておきました。

実はこの手の ThinkPad を分解するのが初めてでした。一般的な ThinkPad のように底面にあるキーボードを固定してあるネジを外して、キーボードを取り除くことから内部へアクセスする方法ではありませんでした。

IBM のメンテナンス・マニュアルも入手不可能のようなので、ネット上をいろいろと情報を探し回ってみましたが思いの外、情報が少ないのに驚かされました。せいぜいハードディスクの交換まででした。

そしてたどり着いたのが次のウェブサイトでした。情報ありがとうございます。
IBM ThinkPad i1400
http://www.geocities.jp/mgdxyekgr/pc/ibmthinkpadi1400.htm

まずいきなり CD ドライブを壊してしました。上記のウェブサイトへ到達する前に筐体の上下の部品を周囲に爪を押しこんでは順次 鈎を外して分離していました。そこでこのCD ドライブも引っ張れば外れそうだったので引っ張ってみたところ、見事に内部のフレームが壊れてしまいました(涙)。その後、内部に残っていた部品をプラモデル用の接着剤で固定しました。おそらくアクリル樹脂だと思われるので、プラモデル用の接着剤でも接着できました。

壊してしまった CD ドライブのフレームです。
アクリル樹脂と思われたため、プラモデル用の接着剤で固定しました。
結構しっかり固定されています。

そして上記の参考ウェブサイトを参照しながら分解を始めたのですが、いきなり電源ボタンなどが並んだパーツの取り出しに失敗しました。ここでもネジの存在を知らずにそのまま引っ張ったところ隠れていた二箇所のネジの部分が筐体に残ったまま割れた状態となってしまいました。ここでもプラモデル用の接着剤で接着しました。こちらはスチロール樹脂か ABS 系の樹脂と思われました。もうこの時点で心が折れてしまいました(涙)。

ネジの存在に気づかず無理やりパネルを剥がしたところ、ネジを残してパネルが外れました。
残った部品を接着剤で固定しているところです。
電源ボタンのとなりとその対称位置にあるネジはシートの下に隠されています。

この後、キーボードをようやく取り外すことが出来ました。この先には隠しネジのようなものは存在しないので、ネジの位置を確認しながら分解しました。

苦労してキーボードを取り外した状態です。

プロセッサの周囲四カ所を止めているネジを外すと厚てのアルミニウムで出来た冷却板を取り外すことができました。ここで CMOS 用のボタン電池を発見しました。リチウムボタン電池の CR1220 が使用されていました。こんな深い場所に設置されていると、交換や廃棄の時に取り外すことも考慮されていないようです。

アルミニウム製の放熱板を取り外したところです。
冷却板の下に CMOS 用のボタン電池が隠れていました。

そして液晶パネルへ接続しているフレキシブル基板を取り外して、液晶パネルも取り外すことができました。

液晶パネルを固定している筐体のネジの周囲は長い間圧力が加わっていたためか左右とも割れると言うよりは粉砕していました。

粉砕した状態の液晶パネルを固定するネジの周囲の様子です。

そしてようやく筐体の上下の部品を分離することができました。液晶の開閉検知スイッチのリード線とフロッピードライブとシステムボードを接続するフレキシブル基板を取り外しておく必要がありました。

筐体低部とシステムボードの様子です。
筐体上部の裏側です。フロッピードライブが取り付けられています。

筐体底面の部品とシステムボードも何箇所かのネジを外して取り外すことができました。

筐体の低部の様子です。
液晶パネルを支えるのは強度のあるマグネシウム合金のフレームでした。
システムボードの表側です。
システムボードの裏側です。

システムボードの表面と裏面を掃除した後、USB 端子の修理をすることとしました。しかし写真のようにすでに端子が切断されている状態で、周囲の金属フレームの端子も切れていました。どうやら USB 端子に何かを挿したまま外圧が掛かったことが破損の原因のようです。

外圧が加わったのか USB 端子の足が切れていました。

このまま残存しているランドへ端子をハンダ付けする方法も考えられましたが、念の為部品を交換して対処することとしました。

USB 端子を抜き取り、スルーホールも綺麗にしました。

交換用の部品を新調した訳ではなく、動作不良の USB 接続の MO ドライブに設置してあった、シリーズ接続用の端子を取り出して使用することとしました。

左が新しく付けた 4 ピンのものです。
右が元々設置されていた 5 ピンのものです。

取り出した USB コネクタをよく観察すると、もともと設置されていたものは 5 ピンで、これから設置しようとしているものは 4 ピンでした。通常は 4 ピンで十分なはずです。そのまま 1 ピン空いたまま取り付けてみました。

新しく取り付けた USB ポート

後で動作確認をしたところ、動作をしていませんでした。どうも不明の第 5 ピンは第 4 ピンの GND と内部でスイッチ上に接続するようになっていて、USB 端子が挿入されると、それを検知する目的があったようです。後日、再び分解して、第 5 ピンを第 4 ピンの GND に接続してみようと思っています。

USB コネクタの修理の痕、PS/2 マウスのコネクタもハンダが割れているのを発見しました。どうもこのマウスポートも強い外圧が掛かった模様です。

PS/2 マウスポートもハンダが割れていました。

新しい CMOS 用のボタン電池も取り付けて、マシンを組み立ててみました。

電源を投入するとちゃんと起動はしてくれましたが、上記のように USB コネクタは不良のままです。そしてキーボードは動作するのですが、トラックポイントは動作不良の状態でした。マウスは PS/2 端子へ接続して使用することができました。

再組立を行なって起動することを確認しました。
CMOS 電池のエラーもありません。

とりあえず今日はここまでで作業は終了しました。

今回は壊してしまった部分が二箇所もあり、なんだか気の重いメンテナンス作業となってしまいました。せっかくなので笑顔で作業をしたいものです!

おまけ
今日の分解で破損した小さなツメなどの部品類です(笑)。

壊れた小さな部品類です。

FreeBSD の bash は 4.3.27 へ

セキュリティ問題の影響なのか?毎日 bash がアップグレードしています。

今日は昨日アップグレードしたばかりの 4.3.26 から 4.3.27 へアップグレードしました。

明日は 4.3.28 にアップグレードするのでしょうか(笑)。

2014年9月28日日曜日

ThinkPad A22e のキーボードの沈み対策

ThinkPad A22e のキーボードの左側は打鍵したとき、妙に沈み込んで上手く打鍵出来ないときがありました。

どうも原因は PC カードスロットの上部に空間が空いていて、キーボードの底面を支えるものがないことが原因のようでした。

そこでこの PC カードスロットのフレームの上面にスポンジ状のクッションシールを小さく切り出して貼り付けてみました。帯状ではなく小さな断片として切り出したのは、キーボードとの隙間の具合がよく解らないため、無用に圧力を掛けないためです。また小さな断片だと変形もしやすいので馴染みやすいとも思われたからです。

PC カードスロットのフレームへクッションシールの断片を貼りつけたところです。

とりあえずキーボードを取り付けて打鍵の感触を確かめてみました。まずまずでしたが、「S」や「D」 のキーの辺りがまだ沈むような感じがしたので、写真にはない PC カードスロットのフレームの奥側にもクッションシールの断片を貼り付けてみました。これでしばらく様子をみて、まだ打鍵の感触の悪いところにクッションシールの断片を貼り付けてみようと思っています。

ThinkPad A22e の新しい電源不良の件

昨日 DC-DC コンバータ・チップの ADP3421 を交換して復活した ThinkPad A22e ですが、翌日になって電源ボタンに全く反応しない現象が発生しました。

今までは、一瞬、各種ランプ類が点灯した後、すぐに電源が落ちる状況でしたが、今回は全く反応しないのです。

そこで気が進まないのですが、再度 ThinkPad A22e を分解して点検を行なってみることとしました。

昨日に引き続きシステムボードを取り出して原因調査を行いました。

電源ボタンに全く反応しないことから電源回路部分のヒューズなどをチェックしてみました。全てかどうか不明ですが、発見したヒューズはすべて導通していました。

ヒューズ類もテスターで検査しました。

さらに昨日交換した ADP3421 の再ハンダ付けも行なってみました。そしてシステムボードの表面を再度アルコールで洗浄しなおしてみました。

昨日交換した ADP3421 も再ハンダ付けしました。

目指して問題の有りそうな部分が発見出来なかったので、仮組みを行なって電源を投入してみました。 なんと!すんなりと起動するのです!

仮組みの状態で動作確認をしました。

原因不明のまま復活した ThinkPad A22e を本格的に組み立てました。そして再度動作試験を行なってみましたが、問題ありませんでした。

組み立てなおしても動作します。

ここで今日の分解で一箇所プラスチック部品の一部を破損してしまいました。キーボードの奥の部分を固定する細長い部品なのですが、底面から長いネジで固定する三角形の部分が折れていたのです。この折れた部分は長ネジによってシステムボードを固定するものだったので、折れた状態のままシステムボードを固定するように取り付けてみました。

ねじ回しの先端にある穴から長ネジが出てきて、手前の黒い三角形の部品を固定します。

すると!再び電源ボタンに全く反応しない現象が発生しました。そしてこの部品を撤去すると復活するのです。

どうもこの部品の近くには背面のコネクタ類へ接続するためのコネクタが備わっています。ちょうどシステムボードとコネクタ類が取り付けられたプリント印刷基盤を上下に接続するようになっています。この接続に何らかの問題が発生するとこのような電源不良が発生するのかもしれません。

今回はこの部分の原因追求を行なっていません。現在問題の部品を取り付けないで使用しています。今後電源ボタンに反応しない症状が再発するようでしたら、再度分解して調査をしてみたいと思っています。

FreeBSD php5-5.4.33_1 へアップデート

FreeBSD の ports へ php5 のアップデート(php5-5.4.33 > 5.4.33_1)が到着していました。

これに伴ってウェブサーバの apache の php モジュール(mod_php5-5.4.33_1,1)もアップデートとなりました。

php5 の拡張機能をまとめて portupgrade -a で一気に更新をしておきました。

FreeBSD の Bash は今日もアップグレード

毎日のように bash がアップデートやアップグレードを繰り返しています。

今日は bash-4.3.25_2 から 4.3.26 へのアップグレードでした。

bash はセキュリティ問題を抱えていましたが、まだ解決はしていないのでしょうか?

Debian では bash を使用していますが、自宅サーバの FreeBSD では tcsh を使用しているので今のところ問題はないようです。

bash の連続アップグレード記録が続くのか? 毎日の ports の更新が楽しみになってきました(笑)。

2014年9月27日土曜日

ThinkPad A22e も ADP3421 の交換で復活

およそ一週間ほど前に起動不良だった ThinkPad A22m を修理しました。起動不良の原因は DC-DC コンバータ・チップの ADP3421 の故障でした。交換によってマシンは復活しました。その後も順調に動作をしており、起動不良の症状は発生していません。

今日は、同種の起動不良を抱える ThinkPad A22e を修理してみました。私が所有している個体は何度も分解してはヒューズや電解コンデンサの点検を行なってきました。しかしこれらに起因する原因を見つけられないでいました。そこで ThinkPad A22m と同様に DC-DC コンバータ・チップの ADP3421 を交換してみることとしました。

結論から述べますと無事復活しました!

ADP3421 の交換で復活した ThinkPad A22e です。

どうも起動不良の ThinkPad A2x シリーズや T2x シリーズはこの ADP3421 の交換で復活してしまう模様です。元々 ADP3421 が故障しやすい IC チップなのか? それとも設計に問題があって故障しやすい状況となっているのか? その辺がとても気になるところです。せっかく ADP3421 の交換でマシンが復活しても、いずれは再び同様の起動不良となってしまう危険性があるからです。できることなら ThinkPad の製造当時の IC チップが何らかの原因で耐久性が劣っており、その後改良されたという状況であれば安心できるのですが・・・。世の中、そんなに甘くはないのでしょう。

さて以下は ThinkPad A22e の ADP3421 の交換の様子です。

何度も分解を行なってきた ThinkPad A22e なので、それほど躊躇なく分解が進んでシステムボード(マザーボード)を取り出すことができました。

チップ交換のために取り出したシステムボードです。
プロセッサの上には放熱グリスに接触しないように
ビニルシートを被せておきました。

起動不良のため殆ど稼働させていなかったこともあり、内部の様子は前回の分解の時に掃除した綺麗なままの状況でした。

何度か分解を繰り返しているので内部は綺麗な状態でした。

早速 DC-DC コンバータ・チップの ADP3421 を探しました。意外と難しいところにありました。周囲に部品が多く、すぐ近くにキーボード用のコネクタもありました。作業中、このコネクタの一部をハンダゴテで溶かしてしまいました(涙)。

写真中央部にあるチップが ADP3421 です。
写真でチップの方向などを記録に残して、
ハンダ付け作業で間違えがないようにしています。

今回は狭い場所にあるために作業がかなり難航しました。まず古いチップをハンダゴテで剥がしましたが、足の周囲にハンダを流しこんで、ハンダ自身の蓄熱効果で剥がす方法を採用しました。この時、近くにあった抵抗器一個を一緒に剥がしてしいました。しかしその後、無事取り付けに成功しました。
交換前の ADP3421 です。


チップを取り除いた後、システムボードの表面を洗浄して新しいチップを取り付ける準備をしました。

ADP3421 を取り外した様子です。

新しいチップを仮にテープで固定して、チップの片方の足をハンダ付けした後、テープを剥がして、もう片方の足をハンダ付けしました。

新しい ADP3421 をハンダ付けしたところです。

再びシステムボードの交換したチップ周辺を洗浄した後、仮組みを行なって動作試験を行なってみました。 すると電源は入るのですがモニタは真っ暗なままでした。どこか異常があったのかと交換したチップの周辺を何度も確認しました。しかし原因は、メモリカードを取り付けていないことが原因でした。ThinkPad A22e ではメモリカードが取り付けられていないと警告音などが発せられないようです。

仮組みで起動を確認しました。

メモリカードを取り付けて無事起動することを確認した後、memtest86+ を使ってプロセッサが発熱しながら動作する状況を作り出して負荷試験としました。

負荷試験として memtest86+ を実施しました。

仮組みの状態で memtest86+ の試験も問題ないようだったので、本格的にマシンを組み立てて、再度 memtest86+ による負荷試験を行いました。二回転ほど試験を繰り返しましたが問題ないようでした。

完全に組みなおして、再度 memtest86+ の負荷試験を行いました。

他のマシンから借りてきたハードディスクを使って Puppy Linux 5.7.1 JP を起動させてみました。これで PC カードスロットや USB 端子などの動作状況も確認を行なっておきました。

Puppy Linux でマシン全体のチェックも行いました。

ようやく ThinkPad A22e の起動不良も修理完了となったようです。この私のブログを「A22e」のキーワードで記事を検索してみると、電池の充電状況が問題だとか???といろいろと妄想を述べていましたが、結局は DC-DC コンバータ・チップの ADP3421 の故障が原因でした。

まだ我が家には部品取り用と考えて安価に入手していた ThinkPad A2x シリーズが存在しています。これらも ADP3421 を交換して起動するか確認してみたくなりました。また交換する機会がありましたら、このブログにて紹介したいと思います。

2014-09-28追記
昨日修理した ThinkPad A22e ですが、再び故障しました。ただし今までのような電源ボタンを押して一瞬点灯するような症状ではなく、電源ボタンに全く無反応の状態です。ただし充電池の充電ランプは点灯しているので外部からの電源は供給されているようです。
修理が終了して Puppy Linux で深夜まで遊んでいましたが、翌朝電源を入れると動作しない状況です。ADP3421 の交換によって他の部位に止めのダメージを与えてしまったのでしょうか? 困りました(涙)。

Debian Wheezy の Icedove ( Thunderbird ) のアップデート

Debian Wheezy の Icedove にアップデート(24.8.1)が到着していました。

Iceweasel は最新のバージョンを追いかけるために mozilla.debian.net のリポジトリを使ったパッケージ管理を行なっていますが、メールソフトウェアの Icedove はそれほど最新版を追いかける必要性を感じないため、通常の Debain Wheezy のリポジトリのパッケージを使用し続けています。

Debian Wheezy では Iceweasel も Icedove も 24 系が使用されています。しかししっかりとセキュリティ・アップデートは行われています。

アップデート・マネージャからの通知
Icedove 24.8.1