IBM Thinkpad X40 用に手配していた 2.5 inch ハードディスクへ変換する CF アダプタが届きました。写真のものがそれです。
左側は汎用のもので、右側が 1.8 inch 日立タイプへ変換するアダプタです。今回はもちろん右側のものを使用しました。それでは左側の汎用のものは何のために購入したのかと言えば、1.8 inch タイプで上手く行かなかったときに、この 2.5 inch タイプで再挑戦をするためです。もいろん 2.5 inch タイプの出番が今回なくても、他のノートパソコンで再利用できるという腹づもりでした。
そして使用した CF カードは Transcend 133x 8GB のものです。一眼デジカメ用に購入していたものでしたが、もう使用しなくなっていたものでしたので、この Thinkpad X40 で使用することとしました。写真は 1.8 inch アダプタへ取り付けた様子です。二ヶ所のジャンパーピンをそれぞれ IDE のマスター側と2.5 inch と 1.8 inch の切り換えのうち 1.8 inch 側へ設定しました。
これで早速 Thinkpad X40 のハードディスクの収容口へ取り付けてみました。内部のコネクタとアダプタのコネクタがちゃんとかみ合うことを確認しながらゆっくりと挿入してゆきました。何度か引き出すことを考えてアダプタの基盤の穴に紐を通して引き抜き易くしておきましたが、後で蓋を設置するときに邪魔になってしまったので切り取ってしまいました。
CF アダプタが設置できたところで、早速 Thinkpad X40 の電源を入れて BIOS で様子を確認してみました。起動順番の画面でみると、5番目のところに「IDE HDD0 : TS8GCF133-(PM)」と表示されて認識されていることが判明しました。
そして Puppy Linux 5.28(Lupu) がインストールされたライブ USB を使って起動させて、 Puppy Linux 5.28 をインストールしました。
インストールはいつものように Puppyユニバーサルインストーラ を使って一般のハードディスク(Internal (IDE or SATA) hard drive)として FRUGAL インストールを行いました。ただし、CFカードは購入時から行われている FAT32 のファイルシステムから EXT2 ファイルシステムへ事前にフォーマットし直しておきました。もちろん FAT32 のままでも問題はなかったはずですが、私の個人的な趣味で EXT2 へ切り換えておきました。
インストールが完了するといつものように grub の menu.lst の記述例が表示されます。grub がインストールされていないので Puppy Linux 5.28 にある grub4dos をインストールしました。自動で menu.lst を生成してくれますが、インストールした CF をハードディスクとしてではなく USB ドライブして認識いました。この自動生成した起動メニューでは 私の Thinkpad X40 は起動してくれませんでした。 Puppy Linux 5.28 をインストールしたときに表示される記述例で起動させることができました。どうも起動する場面ではハードディスクとして認識させて起動することが大切のようです。しかし Puppy Linux 5.28 が起動した後は、何と CF ドライブはリムーバルなドライブとして認識されているようでフロッピーディスクのアイコンに sda1 と表示されていました。また定期的に RAM に保存されている内容を CF ドライブへ書き出す動作をしていました。完全に USB ドライブと同じ扱いのようです。
何度も起動と終了を繰り返しながら Puppy Linux の動作確認と設定を行って行きました。やはり CF ドライブは Thinkpad X40 世代のハードディスクよりも読み出し速度が速いようで、電源を入れるとみるみるうちに起動して行く様子は感動を覚えました(笑)。
動作確認が出来たところでハードディスクのカバーを取り付けようとしたところ、 CF アダプタとカバーが干渉して1〜2ミリほど浮いた形となってしまい、きっちりと固定することが出来ないことが判明しました。
これは CF アダプタがカバーのどちらか削って干渉を解消しなければなりませんでした。私は削りやすいプラスチック製のカバーの裏側のリブをリューターを使って削ることとしました。写真は使用した模型用のリューターです。
さすがにあっと言う間にリブを削り落とすことができました。そして thinkpad X40 の本体へ取り付けてみると干渉すること無く取り付けることができました。このカバーを本体へ固定するネジは何故か購入時から紛失していたので、適当なネジを探していたところ、 3.5 inch ハードディスクを固定するためのネジがぴったりと合ったのでこれを使用することとしました。
これで USB ドライブを側面に取り付けたまま運用するという不安定な状態を解消することができました。また BIOS が電源投入時にハードディスクを探しているのか?起動まで待たされていた時間も無くなり気分良く起動してくれるようになりました。写真は CF ドライブを取り付ける直前まで使用していた USB ドライブなどの様子です。ノートパソコンなのに少し移動させるのも神経を使いました(笑)。
これでハードディスクを CF ドライブ化することができました。これから本格的に使用を開始してみようと思っています。しかしすでに無線LANが再起動で自動接続してくれないなど問題が散見されています。これらの対策も順次行って行こうと思っています。
ページ
▼
2012年11月29日木曜日
2012年11月27日火曜日
Thinkpad X40 中古品購入
久しぶりに中古品のパソコンをインターネット・オークションで購入しました。
購入したのは IBM Thinkpad X40 です。特にこれが欲しいということで購入したわけではなく、インターネット・オークションサイトのポイントの有効期限が迫っていたため、このポイントの消化のために購入したような感じです(笑)。
最初は古い(ビンテージ物?)Thinkpad の購入を考えていましたが、意外と古いものの出品は少なく、オークションのスタート価格も高かったため入札を諦めてしまいました。千円ぐらいの手頃なものはないかと探していたところ、ハードディスクとマウントが欠品のこの Thinkpad X40 を発見したため入札をしていたところ無事に落札できたものです。
落札した翌々日にはこの Thinkpad X40 が手元に届きました。梱包を解いてみると表面は簡単な掃除が行われていましたが、キーボードのキートップの下には大量のホコリやゴミが入り込んでいるのが見えました。そこで動作確認を行う前にキーボードの掃除から始めました。
掃除機とスプレー式のエアーダスターを使ってキートップの下に潜り込んでいるホコリをどんどんエアーダスターで吹き出しては掃除機で吸い取ってゆきました。何かの動物を飼っている環境で使用されていたのか?獣毛らしいものがパンタグラフの部分に絡んでいて、ピンセットを使って獣毛を引っ張り出す場面もありました。いろいろ面倒な中古パソコンの掃除ですが、意外とこんな手間暇をかけて掃除をするのが私の至福のひとときなのです(笑)。写真はキーボードの掃除が終わったときの様子です。
キーボードの掃除が終了したところで、いよいよ電源を入れて動作確認を行ってみました。
AC アダプタを接続せず、そのまま電源ボタンを押すと電源が入り動作し始めました。まだバッテリが生きているようです。中古のノートパソコンといればバッテリは干上がっているのが普通ですが、どうもよいバッテリを引き当てたのかもしれません。連続して使用していないので稼働時間などは不明です。今後確認をしてみたいと思います。
取り合えす使用予定の Puppy Linux Lupu 5.28 のライブ USB メモリで起動させてみました。無事起動は完了して綺麗に液晶画面も表示されました。心配していた液晶画面のドット抜けやライン抜けもありませんでした。
この Puppy Linux でパソコンの状況を確認していると、本来は無線LAN搭載機種のはずなのですが、何故か無線LANアダプタが Puppy Linux で見つけられません。そこで裏面の各種アダプタを接続するポート部分を確認してみると、何と無線LANアダプタが抜き取られていました(涙)。そして何かを固定していたと思われる二本のネジが転がり出てきました。中古品ため、こんなこともたまにはあります。この拡張ポートの部分を観察するとアナログのモデムカードも抜き取られているようです。無線LANであればまだ活用の余地があるのですが、アナログモデムなど今時使用する場面もほとんどなく、抜き取った理由がいまいち不明です。どうも何も理解していない人が抜き取って、本機を中古品として業者へ処分してしまったようです。幸い有線LANの部分はマザーボードの上に載っているようで、動作を確認することができました。
次にメモリの状況も確認するために memtest86+ でストレステストを行ってみました。この機種にはデフォルトで 512MB が搭載されているようです。この memtest86+ のテストの後に手持ちの DDR330 の 256MB のメモリを搭載してわずかながら拡張しておきました。
さてハードディスクですが、この機種で使用する 1.8 inch のハードディスクは入手が難しいため、ネット上で多くの人が実践している CFメモリと 2.5 inch ハードディスクアダプタの組み合わせで動作せようと思っています。このために二種類の 2.5 inch ハードディスクアダプタを手配しているところです。後日ハードディスクアダプタが届いたところで動作検証をしてみるつもりです。ハードディスクへ常時書き込み動作を行わない(終了時に一括して書き込む)Puppy Linux で使用する予定のため、CF メモリであっても何ら支障はありません。この Thinkpad X40 にはデスクトップパソコンのようなハードな使い方はしない予定ですから Puppy Linux で十分です。
この Thinkpad X40 に進展がありましたら、ここで報告をしたいと思っています。
購入したのは IBM Thinkpad X40 です。特にこれが欲しいということで購入したわけではなく、インターネット・オークションサイトのポイントの有効期限が迫っていたため、このポイントの消化のために購入したような感じです(笑)。
最初は古い(ビンテージ物?)Thinkpad の購入を考えていましたが、意外と古いものの出品は少なく、オークションのスタート価格も高かったため入札を諦めてしまいました。千円ぐらいの手頃なものはないかと探していたところ、ハードディスクとマウントが欠品のこの Thinkpad X40 を発見したため入札をしていたところ無事に落札できたものです。
落札した翌々日にはこの Thinkpad X40 が手元に届きました。梱包を解いてみると表面は簡単な掃除が行われていましたが、キーボードのキートップの下には大量のホコリやゴミが入り込んでいるのが見えました。そこで動作確認を行う前にキーボードの掃除から始めました。
掃除機とスプレー式のエアーダスターを使ってキートップの下に潜り込んでいるホコリをどんどんエアーダスターで吹き出しては掃除機で吸い取ってゆきました。何かの動物を飼っている環境で使用されていたのか?獣毛らしいものがパンタグラフの部分に絡んでいて、ピンセットを使って獣毛を引っ張り出す場面もありました。いろいろ面倒な中古パソコンの掃除ですが、意外とこんな手間暇をかけて掃除をするのが私の至福のひとときなのです(笑)。写真はキーボードの掃除が終わったときの様子です。
キーボードの掃除が終了したところで、いよいよ電源を入れて動作確認を行ってみました。
AC アダプタを接続せず、そのまま電源ボタンを押すと電源が入り動作し始めました。まだバッテリが生きているようです。中古のノートパソコンといればバッテリは干上がっているのが普通ですが、どうもよいバッテリを引き当てたのかもしれません。連続して使用していないので稼働時間などは不明です。今後確認をしてみたいと思います。
取り合えす使用予定の Puppy Linux Lupu 5.28 のライブ USB メモリで起動させてみました。無事起動は完了して綺麗に液晶画面も表示されました。心配していた液晶画面のドット抜けやライン抜けもありませんでした。
この Puppy Linux でパソコンの状況を確認していると、本来は無線LAN搭載機種のはずなのですが、何故か無線LANアダプタが Puppy Linux で見つけられません。そこで裏面の各種アダプタを接続するポート部分を確認してみると、何と無線LANアダプタが抜き取られていました(涙)。そして何かを固定していたと思われる二本のネジが転がり出てきました。中古品ため、こんなこともたまにはあります。この拡張ポートの部分を観察するとアナログのモデムカードも抜き取られているようです。無線LANであればまだ活用の余地があるのですが、アナログモデムなど今時使用する場面もほとんどなく、抜き取った理由がいまいち不明です。どうも何も理解していない人が抜き取って、本機を中古品として業者へ処分してしまったようです。幸い有線LANの部分はマザーボードの上に載っているようで、動作を確認することができました。
次にメモリの状況も確認するために memtest86+ でストレステストを行ってみました。この機種にはデフォルトで 512MB が搭載されているようです。この memtest86+ のテストの後に手持ちの DDR330 の 256MB のメモリを搭載してわずかながら拡張しておきました。
さてハードディスクですが、この機種で使用する 1.8 inch のハードディスクは入手が難しいため、ネット上で多くの人が実践している CFメモリと 2.5 inch ハードディスクアダプタの組み合わせで動作せようと思っています。このために二種類の 2.5 inch ハードディスクアダプタを手配しているところです。後日ハードディスクアダプタが届いたところで動作検証をしてみるつもりです。ハードディスクへ常時書き込み動作を行わない(終了時に一括して書き込む)Puppy Linux で使用する予定のため、CF メモリであっても何ら支障はありません。この Thinkpad X40 にはデスクトップパソコンのようなハードな使い方はしない予定ですから Puppy Linux で十分です。
この Thinkpad X40 に進展がありましたら、ここで報告をしたいと思っています。
2012年11月26日月曜日
FreeBSD 8.3 p5 へアップデート
自宅サーバーで使用している FreeBSD 8.3 に bind などのセキュリティ・アップデートが来ていました。
csup でソースコードを更新してアップデートを行いました。
セキュリティ・アップデートなので、アップデート後も特に新しいこともなく、自宅サーバーはいつものように変わりなく動いています。
csup でソースコードを更新してアップデートを行いました。
セキュリティ・アップデートなので、アップデート後も特に新しいこともなく、自宅サーバーはいつものように変わりなく動いています。
2012年11月23日金曜日
iceweasel 17.0 へアップグレード
iceweasel の 16 から 17 へのアップグレードが到着していました。
今回のアップグレードは一部のライブラリを置き換えるようで、アップデート・マネージャーに表示されるプログラムの一部にチェックマークが入っておらず、そのままでは先に進めないようになっています。この無チェックのところへチェックマークを入れて更新を進めます。
さらに警告の表示も出てきますが、これを確認して先に進めます。
しばらくすると iceweasel のアップグレードが終了しました。iceweasel を立ち上げてみたところ、ちゃんと iceweasel 17.0 へアップグレードされていました。
どんな改良点が加えられたものか不明です(笑)。もう新しい機能はあまり必要としない感じなのが正直なところです。
早速使ってみると、どうも気になる点が一つ。それは一部のグローバルなウェブサイトで今まで日本語表示だったものが英語表示になってしまうことです。「設定」>「コンテンツ」>「言語」のところではちゃんと 日本語 [ja] を一番最初に設定しているのですが、これを無視してしまうようです。ちょっと残念です。
今回のアップグレードは一部のライブラリを置き換えるようで、アップデート・マネージャーに表示されるプログラムの一部にチェックマークが入っておらず、そのままでは先に進めないようになっています。この無チェックのところへチェックマークを入れて更新を進めます。
さらに警告の表示も出てきますが、これを確認して先に進めます。
しばらくすると iceweasel のアップグレードが終了しました。iceweasel を立ち上げてみたところ、ちゃんと iceweasel 17.0 へアップグレードされていました。
どんな改良点が加えられたものか不明です(笑)。もう新しい機能はあまり必要としない感じなのが正直なところです。
早速使ってみると、どうも気になる点が一つ。それは一部のグローバルなウェブサイトで今まで日本語表示だったものが英語表示になってしまうことです。「設定」>「コンテンツ」>「言語」のところではちゃんと 日本語 [ja] を一番最初に設定しているのですが、これを無視してしまうようです。ちょっと残念です。
2012年11月14日水曜日
asterisk 1.8.18.0 へアップグレード
FreeBSD の ports へ asterisk のアップグレードが到着していました。
いつものように portupgrade でサクッと更新しておきました。私の環境では特に問題はないようでした。頻繁なアップグレードが行われている asterisk ですが、どんな改良が加えられているのかは不明です(笑)。
いつものように portupgrade でサクッと更新しておきました。私の環境では特に問題はないようでした。頻繁なアップグレードが行われている asterisk ですが、どんな改良が加えられているのかは不明です(笑)。
2012年11月8日木曜日
perl 5.16.2 へアップデート
FreeBSD の ports へ perl のアップデート(5.16.0 から 5.16.2 へ)が到着していました。
いつものように portupgrade で更新しておきました。
いつものように portupgrade で更新しておきました。
# portupgrade perl-5.16.0
# portupgrade -fr perl ------- 関連する ports も更新
2012年11月5日月曜日
apache 2.2.23 へアップグレード
久しぶりに apache 2.2 のアップグレード(2..2.22_8 から 2.2.23 へ)が FreeBSD の ports へ到着していました。
いつものように portupgrade で apache 2.2.23 へアップグレードしました。
私の使用している環境では特に問題は無く、正常に動作しています。もう apache も枯れたソフトウェアなので、すっかり安定しているようです。
いつものように portupgrade で apache 2.2.23 へアップグレードしました。
私の使用している環境では特に問題は無く、正常に動作しています。もう apache も枯れたソフトウェアなので、すっかり安定しているようです。